『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』感想

2021/03/08(月)07:00、立川シネマシティで『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』を見た。

 

圧倒されて言葉が出なかった。でも同時に、「エヴァが終わったんだ」と納得させられる映画だった。両立しているのは不思議なことだと思う。映画を受け止められたようで、受け止め切れていないから。

 

まぁ、とりあえず仕事があるので、涙で腫れた目で隠しながら、パンフレットだけ買って帰る。案の定、仕事が手につかず、気づいたら残業していた。

 

22:00、友人と感想を語り合って、雑多でも書き並べてみることにした。

 

AVANT~Aパート

Aパート、AVANTの劇がウルトラ華やかだったことも相まって、めちゃくちゃシーンが長く感じる。でも重要なシーンの連続で泣きそうだった。

 

ケンスケ、トウジ、生きとったんかお前ら……。トウジはともかく、ケンスケがこんな重要なポジになるとは思わなかった、ねぇアスカさん。

 

この「ムラ社会」は、「人類補完計画」なんてなくても、人間が「集団」として生きていける世界として描写されているのだと思う。僅かな大地と水の恵みを糧に生きる、前近代的な暮らしは、生きるために否応なく他人との距離が近くなっていく。

 

シンジも、アスカやレイ・トウジ・ケンスケの優しさに触れて立ち直るし、このムラ社会は「他者との関わり」というメッセージにとって安易な解決策に見えるわけだけど、でも、シンジはこの世界では決して生きていけないんだよね。

 

シンジは、「本当は救いたかったけど、自ら2度も壊しかけてしまった存在達」に逆に救われる。でも、皆14年経って大人になっていて、シンジを友達だと言ってくれるけど、時間が絶望的に離れてしまっている。

 

そして、このムラも、外界から隔離された楽園のように見えるけど、実際はいつ崩壊するか分からない仮初の平和。シンジが守った、守れなかった、守られた、守りたい存在。エモすぎる。優しい音楽を流さないで。

 

「家出」から帰ったシンジがアスカに素直になるシーンで、「あ、これ本当に終わるんだな」って実感してしまった。たぶん、それだけシンジの快復に非可逆なものを感じたんだと思う。

 

Bパートの出撃前30分が一番「終わり」を直接的に描いているけど、Aパートの儚さのほうが重たく「終わり」を意識させられた。

 

Aパートは最後の戦いで「シンジの成長」が勝因になるのだから、本当に尊いシーンだったのかもしれない。

 

閑話

AVANTはバトルシーンでありながら、赤い世界の事実とヴィレの目的を説明するめちゃくちゃ情報量が多いシーン。そのくせ劇の進行がめちゃくちゃ早くて爽快なので、事前に公開されていてよかったなと思った。

 

火力しか考えていない4444Cの造形も、艦艇でビームを弾いてエッフェル塔を突き刺すとち狂った作戦も大好き。

 

田植えのシーン、こんなの作画で描けるんだなぁ~って思ってたら、実写を起こしているらしい。なるほどね。

 

日常描写でも定点カメラの位置がえぐいのは庵野さんらしいけど、実写から起こさないと厳しいらしい。

 

Bパート

最終決戦前、それぞれに決意を固めるクルーたちの絵、めちゃくちゃアツかった……。バックショットでプラグスーツ着る構図、拳を合わせる構図、最高だね。

 

ヴンダー、外見も中身も全部CGモデルあるの? ってくらい3DBGの連続。静かなシーンの連続だけど、Aパートより絵的に豪華なので物語が加速していく気がする。

 

閑話

絵コンテを作らず(‼)、実写・3Dレイアウト・モーキャプなどを駆使してローファイな絵を見てからビデオコンテに起こしていたらしい。なんだそれ! 従来のアニメの作り方を変えたかったらしい。設計図がない状態を彷徨うんだから途方もない時間がかかるんだろうな……。1カットの有り得ん密度はそうして作られたのね。それで前代未聞の155分……

 

Bパートまでは怒涛の伏線回収で、最終回直前で急に優しくなるタイプのアレだった。劇的にもゆったりたシーンの連続で、最後の戦いに臨む全員に触れていくからアツかったけど、そこで終わらなかったのが僕にとって何よりもエヴァンゲリオンだった。

 

Cパート

ヴンダー、突進しかしないの最高にクールだね。そりゃ冬月さんのほうが上手だわ。新2と改8の戦闘もめちゃくちゃかっっこいいし、この辺フルCGだと思うけど、アニメ的な外連味抜群で興奮した。

 

アスカ、『破』からタダで生還できるわけないよね、そのためのDSSチョーカーだったのか。『Q』のアスカは「式浪」ではないし、レイも「綾波レイ」ではない、2人の魂は13号機の中に囚われているってことでしょうか。

 

そして全ての計画が失敗して、ゲンドウがアナザーインパクトを起こした後、最後の希望としてシンジがエヴァに乗ると決意するシーン。号泣した。シンジ君、最高に主人公だったよ……。

 

シンジに頼るしかない一方で、幸せになってほしいから「行きなさい」と言い、不幸せになってほしくないから「乗らないで」と命じたミサトが、最後は逆に、たとえ再び間違いを犯そうと、彼の責任のすべてを請け負うと宣言する……あったけぇ……。なんて優しい物語。大好き。書いていて泣きそうになってきた。

 

自分の行動のケジメを取ろうとするシンジに言う「いってらっしゃい」にすべてが詰まっている。

 

ここで『破』以降初めてミサトの笑顔が見えたんじゃないの。

 

言葉通り、最後に1人残ってシンジに希望の槍を届けるシーンまで合わせて今作のミサトさん完璧でしたね。またヴンダー突進しとるやんけ。

 

閑話

・無数に塵のように浮遊するエヴァインフィニティ、あれ何日でレンダリング終わるんですか……。

・巨大なレイ、実写調の合成した3Dモデルに髪だけ作画のハイブリッド構成なの、何かの意味がありそう。考察して。

 

Dパート

初号機VS13号機、シンジVSゲンドウ……めちゃくちゃアツいじゃん……。現実と虚構が等しい世界、だから「舞台」の内外で戦うような演出……ってことでしょうか。

 

ゲンドウがシンジにATフィールド発動するところ、かっちょいい。一番鳥肌が立った。

 

これまでの劇を通してシンジは成長できたけど、弱さを受け止められなかったのは、自分の妄想に閉じこもったゲンドウのほうだったんだね。

 

初めて明かされたゲンドウの人格、凄く共感して泣きそうだったけど、寂しさを受け止められなかった彼はこの物語において悪であることに変わりはない。

 

エヴァンゲリオンは、自分の身勝手な願いすら叶えてくれる存在。でも、『Q』で散々描かれたように、「自分勝手な願いは、本当の意味では決して叶わない」。「世界より1人の女の子を助けたい」も、「自分の行いを全部なかったことにしたい」も、本当の意味で自分を救うことはできないんだ。うお~~~書いていて熱くなってきた。(そう考えると、エヴァに乗って叶えようとした願いは、これまで一度も完遂できていないのでは?)

 

ゲンドウの「既存の世界を終わらせてでもユイに会いたい」は、シンジの「世界がどうなってもアヤナミを助けたい」「槍を手に入れればすべてやり直せる」とあんまり変わらなくて、その発言の「ケジメをつけ」られるようになったシンジくんが胸アツすぎて泣いてしまった。

 

ゲンドウはエヴァンゲリオン(=自分の願いをかなえてくれる存在)がいる世界を望んでいるけど、シンジは、エヴァンゲリオンのいない世界=他者と生きる世界を望むことができるようになった。

 

エヴァのいない他者と生きる世界とは、現実世界のこと。だから「舞台が剥がれて『エヴァンゲリオン』という物語が役目を終えていく」演出になるんだと思う。

 

役目を終えた劇は、色を失って、動画を失って、ラフ原画になって、そして現実世界の実写映像になっていく。現実とアニメの融合は一番好きな演出の1つで、成長したシンジとマリが現実世界を歩き始める終わり方は凄く好き。何十年も続いたエヴァンゲリオンの終幕としても、これ以上ない切りの良さだったのでは。

 

マリの役目って結局何だったんだろうね。確かにこの役目はレイやアスカでは少しミスリードになりそうだけど。

 

閑話

他人の受け売りだけど、ものすごい熱意と技術でぶん殴られて言葉が出ない。とにかく、シンジが搭乗して以降、次に何が起こるのか本当に分からなかった。

 

「次に来てほしいものが来る」意味で最高の映像は多いけれど、『シン・エヴァ』は一度も見たことがない映像が次々と溢れてきた。

 

エンドクレジットの長さと多様さからもわかるように、最終回として作品のあらゆる可能性に気を配った演出の一方で、やっぱりエヴァは革新的で、最先端なんだと思った。特にあれだけ毛色の違うCGを使い分けるんだから、CGのクレジットは手描きアニメとは思えない長さだった。大変失礼な話だけれど、これを超すアニメを作るには、あと5年は必要なんじゃないかとすら思ってしまう。これも僕の勝手なイメージだけれど、「エヴァンゲリオン」は、生まれてからずっと君臨する、いつまでも終わらない日本アニメの神話のような存在だと思っていた。いつまでも僕らを新しい世界に連れて行ってくれる、素敵なアニメを見せてくれると思っていた。

 

そうか、僕もエヴァンゲリオンに願っていたんだ。これは僕の身勝手な願い。

 

 

忘れたくないこと。

 

それでも僕たちの心に残り続けて、世界のどこかに見つけるんだよな。

 

僕もケジメをつけないと。シンジとマリの行き先を決めるのは、きっと僕たちの役目だと思う。

 

2020年見たアニメ映画まとめ

今年はブログを再開しようと思って1か月遅れてしまった。これは自戒。

とりあえず記録として2020年のアニメ映画をまとめる。見た直後メモった箇条書きを切り貼りした雑記だけど、始めるには丁度良い品質だと思う。

去年は映画を上映できない期間が長くて、延期された作品も少なからずあったけど、個人的には好きな作品が多かった。

優劣をつけたい気持ちはないので、トップ3は同列で。レーティングが嫌なのでFilmarksは使いません。

 

<トップ3>

1/2の魔法

www.youtube.com

 

予告見たときは「Pixarだし無難だろうけど地味なの作ったな~」くらいに思ってたけれど、実際はぼくが見たことあるPixar作品の中で一番好きだった。

 

何より脚本が凄い。小さな日常描写の中に秘密があって、それらが全て解き明かされていく瞬間が気持ちよすぎる。それでいて展開も難しくない、お腹にドストレートで響く作品。この両立って凄い。

 

「かつて魔法が存在した世界」って設定は、異世界モノと同じで視聴者側にファンタジーの事前知識を要求しているから、敷居が高くなりがち。だけど、「父親」を助けるという目的のために、手段としてメタの「ファンタジー設定」を駆使しているから、パズルが解かれてくみたいな気持ちよさがあるのかも。メタ設定に弱いオタクなので開始2分で一目惚れでした。「世界は自分の認識よりずっと広い」「日常の中に隠れたファンタジー」みたいなのが映ると脊髄反射で駄目になる。

 

ToDoリストにチェックマークつけるシーン、からの最後のバトル、そしてクライマックスのもどかしいけど陰から幸せを願ってるあの感じ……90分の全部が詰まってて、いつのまにか笑いながら泣いてた。

 

たぶん予告からは作品の魅力が十分に伝わらないし、世情も相まって、普段Disney見てる人でも見てない人多いのでは。騙されたと思って見ておくんなね。

 

ジョゼと虎と魚たち

www.youtube.com

去年の最期に見た映画。お話としては今年1番好きだった。比喩やメタファーが上手いのか、台詞回しが上手いのか、画面設計が上手いのか、作品の空気感が素敵でした。関西弁は偉大。

 

「波打ち際で水しぶきを浴びながらお姫様抱っこでくるくる回る」って何その幸せの絶頂空間……まぶしい……水しぶきに光が乱反射してるからだけでなく唯々眩しい。『蒼のワルツ』の6/8拍子に合わせてくるくる回ってる映像だけで魂が浄化される。

 

車いす」それ自体を主題にした映画ではないんでしょうね。「特別ではないけど当人にとって重要な問題」みたいな感じでしょうか。知らんけど。脚本の方も言ってたけど、作品内で「障害」に初めて言及するのは他でもないジョゼ自身ってところが痛烈で、不器用で愛らしいね……。

 

でも僕は性癖なので舞ちゃんが好き。負けヒロインが負けて終わるだけではないところもいい。ハッピーエンドへの貢献度はMVP。みんなで負けヒロインを応援しよう。負ヒロイン大好きと言いなさい。

 

「勇気をもらえる作品」みたいコピー、効用はともかく僕は好きじゃないけど、見に行ったのが仕事納めた夜だったので、「元気貰っちゃった~」とゴキゲンな気分でハンドルを握って帰ったハッピー^2な年末だった。

 

鬼滅の刃 無限列車編


挙げない訳にはいかないよね。っていう作品。話も面白かったし、クオリティも折り紙付きの目玉作品だった。

 

アクションはFate HFに続いて相変わらずやりたい放題で見ていて楽しかった。特に煉獄さんのシーンは、カメラギュンギュン回すしエフェクトやらオーラやら全部発生するし丁寧にカット分けるし、モーオヤメニナッテーってハワハワしてた。

 

自分の心情とか背景は都度「そこまで露わにしちゃう?」ってくらい文字に起こすし、苦しいことがあったら「苦しい」って言うのが鬼滅の魅力かなと思った。煉獄さんが最後母の幻影を見るシーンなんて、幻影が喋りだしちゃう始末だし。下手したら蛇足でしかなそうでも、バトルシーンも含めて演出が丁寧なので破綻しないのかなと僕は思う。僕の上司はテンポが悪くて嫌いらしい。

 

以前どこかで書いた気がするけど、「自分語り」がウザったくならないのは、炭次郎が異能の力頼らず、努力で鬼殺隊に入ったから(=ダークヒーローではなく王道の主人公だから)だと思う。金木研が「がんばる」って言うと作者が悪者になりそうだしね。そういう意味では若干無理矢理だけど、Ufotableはノベルゲームのアニメ化が多かったので、モノローグの多い『鬼滅の刃』とは相性いいのかもしれないと最近考えた。

 

呼吸は作画絡めて汎用のCGエフェクト作ってたりUnreal Engineを使ってレンダリングしてたり3Dレイアウトで起こしてから作画してたり、相変わらず3Dが多種多様で羨ましい。パンフレットの各ディレクターの話は結構細かいので興味があればおすすめ。

 

<その他>

 

音楽


監督が7年かけて1人で絵コンテも原画も動画も全部描いたらしい。最後のライブシーンは実際にフェス開いてロトスコープして全部描いたらしい。日本のノルシュテイン。狂っててイイね。7年間費やして生まれた作品が、衝動しかない劇物だったのも凄い。音楽は衝動。

 

クラウドファンディングとかスペシャルサンクスとかの人数を見ると、凄い人数が凄い監督を応援していてアツい物語だった。トップ3って言わなければ良かったな……「4選」って言っておけば良かった。反省。

 

SHIROBAKO


相変わらず史実に忠実すぎる。「ヌルい」ってよく言われるけど十分に解像度高いと思う。そもそも開始2分でつらくて泣いた。宮森はデスクだから残らざるを得なかったんですかね……泣けちゃうね……。絵麻っちフリーになって強くなってて和室じゃなくなってて同棲してて尊いね。

 

これは僕の願望だけど、アニメはわざわざ実世界そのものを映さずに再構築しているのだから、いつだって楽しいエンターテインメントであってほしい。だから、内情を伝える時だって、『さよならテレビ』みたいな悲しいドキュメンタリーじゃなくて、夢のある「物語」であってほしい。

 

(距離感を逆手に取って『この世界の片隅に』みたいなアニメーションドキュメンタリーにするのも悪くはないと思うけど、個人的には『さらにいくつもの片隅に』みたいに、より個人に帰結するものの方が好み。)

 

そんなわけでSHIROBAKO、とっても好きでした。

 

泣きたい私は猫をかぶる


ネコチャンになれるなら絶対そっちの人生のほうが幸せでは……とは思うけど、いい話でした。山寺宏一に化け猫の演じさせるのはずるい。伝統芸能。怖すぎてチビる。岡田摩里さんにしてはあんまり拗らせてないので見やすいのでは。でも「私いなくてもいいのかな」的な展開は十八番中の十八番だね。猫の作画がいいアニメは名作。これは割と真実だと思う。

 

映画館が半閉鎖されている中で一早くNetflixに切り替えたのが功を奏したのか、割とニュースになってたし、NetflixのおかげでCMもバンバン売てたから結果的に悪くなかったのでは。小~中規模の作品にとっては悪い選択肢じゃないのかもしれない。

 

Fate/stay night - Heaven's Feel - 3


Fate/Stay Nightシリーズの最終作。『鬼滅』と同じく、3Dバトルフィールドで3Dキャラクターがバッキバキに動く戦闘シーンが楽しかった。Fate/Zeroのころから積み上げられたモデルが沢山あるんだろうな~。歴史。

 

遠坂姉妹のバトルがてぇてぇでした。ポーカーの比喩が好き。総合的には良かったけど、個人的には2のほうが盛り上がった気がする。原作モノなので仕方ないけど、3は起承転結の結だけなので、単体ではシナリオの起伏に欠けるのが寂しくはあった。あとバーサーカー戦とセイバーオルタ戦のほうが絵的に豪華なので、尻すぼんじゃったような印象。英霊だから仕方ないんだけどね。

 

でも、HFはStay Nightシリーズ全体の総決算も含まれるから、結が長くなっちゃうのは仕方ないし、グッとくる部分でもある。そういう意味で、総合的には良かったです。

 

劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン


泣きました。以上。もうそれだけでいいでしょ。

 

展開は結構王道だけど、絵の説得力と解像度が最強。1つひとつの描写を丁寧に丁寧に描いてるから、複雑な話じゃないのに140分……気合を感じる上映時間。ここ泣かせにきてんな~って予兆ビンビンでもぐちゃぐちゃに泣かされるのでシンプルに強い。ヴァイオレットちゃん、幸せになってよかったね。ハッピーエンドでシンプルに主人公の幸せを祝えるのって意外と少ないのかもしれない。僕がひねくれているだけだけど。

 

ひねくれている僕は外伝の話が一番好き。

 

えんとつ町のプペル

 

画面のクオリティだけで言えば凄く良い映像だった。フル3Dだけど、全モデルにテクスチャを貼ってるので手描きのタッチが消えていない。戦闘シーンからダンスシーンまで多種多様だから見ていて楽しかった。

 

ただこれは嗜好の問題でしかないけど、お話がなあ…………。ONE PIECEの空島編みたいで個人的に好きな種類の話だし、えんとつ町のデザインはスチームパンクっぽくて素敵なのだけど、父ちゃんエピソードが繰り返されて「もういいかな~」って思ってしまった。セリフがちょっと固いからか、キャラが皆同じにに見えてしまった気がする。

4℃さんは玄人ウケする作品ばかりで中々ヒットしないけど、凄まじいクオリティで届けたい人の心臓をブチ抜いてきたと思っている。でも、この作品が届けたい層に正しく届いているかは微妙なところ。Studio4℃のことは大好きなのでバランス理論的に不均衡で落ち着かない。

 

<別枠>

Klaus

www.youtube.com

 

正確には2019年の作品だけど、アカデミー賞にノミネートされて知って見た映画。にわかスマン(自戒)。にわかじゃなかったら絶対にトップ3に選んでた。

 

サンタクロースの寓話を二次創作した作品なので、メタに弱いオタクが再び殺される。「主人公が目先の目標のために行っていることが、実はサンタクロースの寓話をなぞっている」って展開、にやにやしないわけがない。二次創作だけど、とても正統で正実な物語だった。クリスマスってだけで奇跡を正当化したって良い。

 

「クリスマス」で「サンタクロース」と来ると子供向けっぽく聞こえるけど、実際は人生に腐った青年が主人公。この作品の対象年齢はきっと僕くらいだと思う。思う理由は僕が感動したからだけど。

 

 

仕方がないので3大クリスマスアニメにノミネートします。残りは『東京ゴッドファーザーズ』とあと何だろう。

 

羅小黒戦記

www.youtube.com

正確には去年の作品だけど、今年吹替版が上映するとのことでもう一度。子弟モノはどうしても泣けちゃうな。結末知ってるとより尊く見える。キャラクターが表情豊かに目いっぱい動くし、バトルは2D的なツメタメが強調されていて気持ちいいし、文字通り「アニメーション」だった。手描きアニメしか勝たん。

 

余談だけど日本は子供向けの作品が少なくなるばかりで、魅力的なアニメーションが少ないのよね。必ずしも登場人物の年齢=対象年齢ではないけれど、主人公が12歳以下・キャラものではない・映画って条件絞ると、最近本当にパッと出てこない。

 

最近は日米以外のアニメがアカデミー賞に出たり、日本で上映されることも増えたりして選択肢が多いのがオタクとして楽しい。アニメの数が多いのはいいことだと思うので、今後もいろんな作品が増えるといいね。

 

<終わりに>

改めて2020年は全然映画を見ていないことに気づかされた。今年の『ドラえもん』面白そうじゃんと思って忘れてたし、2019年ほど海外の作品も追ってないし。映画については気にしていない気でいたけど、外に出る機会が減って意識する回数も減ってしまったのかもしれない。

 

そんなわけで今年の目標は映画をみることに決まった。正月には「運動」って言ったけどやってません。これも自戒。

 

他人に見せる文章を作る気力が生まれる可能性は低いので、こちらでもう少し気軽に日常を切り取りたい。とはいえ日常がアニメに塗れているので、ブログもどうしてもアニメばかりになる。さすがに偏りすぎて焦り始めているので、文章にまとめることで、無理矢理にでも視野を広げられたらいいなと思う。

 

現時点をもって今年の目標はブログを続けることに決まった。来年の正月にはきっとやってません。